タグ: Linuxの記事一覧
-
「Linuxサーバーを無料で作成する方法」の感想・備忘録
kindle本「Linuxサーバーを無料で作成する方法」のまとめ。 点数 30点 感想 VMWare上でUbuntuを動かすための手順が書かれているだけだった。 需要があるのかどうか、よくわからない書籍だった。
-
「CentOS 8 実践ガイド」の感想・備忘録
書籍「CentOS8 実践ガイド」のまとめ。 点数 78点 感想 localectl, timedatectl, dnf, systemd, nmcli, ipなど、CentOS 7から新たに使えるようになったコマンドに […]
-
「できるPRO CentOS 7サーバー」の感想・備忘録
書籍「できるPRO CentOS 7サーバー」のまとめ。 点数 75点 感想 初心者向けの書籍だが、ownCloud, GitLab, Dockerなど実用的なものも扱われていた。 サービス起動デーモンやファイアウォール […]
-
【Linux】ディレクトリのパーミッションの意味
ディレクトリに対するパーミッション設定の意味 記号 数字 権限 許可される操作 r 4 読み取り ディレクトリ内のファイル・ディレクトリの一覧表示 w 2 書き込み ディレクトリ内のファイル・ディレクトリ作成ディレクトリ […]
-
cronが実行されない原因
個人的にハマったので、メモとして残しておく。 概要 crontab -eで定期的に実行するジョブを定義する場合、行末に改行コードを付けなければならない。 間違った書き方 例えば、以下の設定ではecho “hoge2″は実 […]
-
【Linux】シンボリックリンクを削除するコマンド(複数ファイル対応)
unlinkコマンド unlink ./hogeでシンボリックリンクを削除することができる。 unlink ./hoge/のように末尾にスラッシュをつけてしまうとunlink: ./hoge/: is a directo […]
-
さくらインターネットのサーバへ鍵認証でSSH接続する方法
さくらインターネットのレンタルサーバへ鍵認証で接続するための手順をまとめました。 1. サーバへログイン(パスワード認証による接続) Macの場合 アプリケーション⇒ユーティリティ⇒ターミナル、を開く。 Windowsの […]
-
さくらインターネットでのlessコマンドの文字化け対応
setenv LANG ja_JP.UTF-8 で表示がUTF-8になる。※ exportコマンドが使えないのでsetenvコマンドを使う ホームディレクトリでvi .cshrcを実行し、.cshrcファイルにseten […]