タグ: Vue.jsの記事一覧
-
「Vue.js3やさしい入門書」の感想・備忘録2
スロット 親コンポーネント 子コンポーネント propsとslotの使い分け 文字列や数値などのデータを受け渡すだけならpropsを使うべき。 状態で中の要素が変わるならslotを使うべき。 v-ifなどで中の要素が動的 […]
-
「Vue.js3やさしい入門書」の感想・備忘録1
点数 87点 感想 Vue.3のComposition API、糖衣構文、Piniaについてわかりやすく説明されていて、なかなかの良書だった。 Vite Vue.js3.2からはVue CLIではなくViteがビルドツー […]
-
[Vue.js3] Composition APIのわかりやすい解説
概要 Vue.js 3から導入されたComposition APIについて、簡単にまとめました。 Vue.js 2の記述方法はOptions APIと呼ばれる。 Vue.js 3ではComposition APIが導入さ […]
-
「後悔しないためのVueコンポーネント設計」の感想・備忘録2
なにをテストするか テストの対象 筆者は以下をコンポーネントのテスト項目としている。 templateでv-on, v-bind:class, v-bind:attrsが正しく動作するか propsが正しく受け取れるか […]
-
「後悔しないためのVueコンポーネント設計」の感想・備忘録1
書籍「後悔しないためのVueコンポーネント設計」のまとめ。 点数 75点 感想 コンポーネントの設計がわかりやすく、論理的に説明されていた。 テストしやすいコンポーネントは「機能が少なく状態を持たない」というのは間違いな […]
-
vue serveコマンドで.vueファイルを実行することができない原因
概要 vue serveコマンドはプロジェクトを作成せずに、.vueファイルを単体で実行することができる。 しかし、Vue CLI5では動作しない。(2022年4月現在) 解決法 Vue CLI4では正常に動作する。 n […]
-
「これからはじめるVue.js実践入門」の感想・備忘録8
テスト 単体テスト Jestの準備 1. Vue CLIのJestプラグインの導入 npx vue create xxxでのプロジェクト作成時にUnit Testingを有効にし、テストライブラリとしてJestを選択する […]
-
「これからはじめるVue.js実践入門」の感想・備忘録7
Vuex Vuexの準備 npx vue create xxxでのプロジェクト作成時に有効にする。(既存のプロジェクトにはnpx vue add vuexで追加する) src/store/index.jsに雛形が生成され […]
-
「これからはじめるVue.js実践入門」の感想・備忘録6
Vue Router Vue Routerの準備 npx vue create xxxでのプロジェクト作成時に有効にする。 Use history mode for router?: Yesでhistoryモードにする。 […]
-
「これからはじめるVue.js実践入門」の感想・備忘録5
Vue CLI Vue CLIの基本 npm install @vue/cli npx vue create my-cli(defaultを選択) cd my-cli npm run serveで実行、npm run b […]
-
「これからはじめるVue.js実践入門」の感想・備忘録4
コンポーネント(応用) <component>要素 コンポーネントの入れ物であり、コンポーネントを動的に切り替えることができる。 タブで表示内容を切り替える場合などに便利。 定義 呼び出し <compo […]
-
「これからはじめるVue.js実践入門」の感想・備忘録3
コンポーネント new Vue()とコンポーネントの違い dataオプションはコンストラクタの場合はオブジェクトだが、コンポーネントの場合はオブジェクトを返す関数でなければならない。※コンポーネントの場合は、それぞれが独 […]