タグ: Laravelの記事一覧
-
[Laravel] 配列のバリデーションルールの書き方
概要 Laravelで配列のバリデーションルールを定義する場合、配列自体と配列の要素にそれぞれルールを定義する必要がある。また、多次元配列の場合、各次元のルールを定義する必要がある。 サンプル 通常の配列(一次元配列)の […]
-
[Laravel] APIを作成する方法
概要 LaravelでAPIを作成する場合、ルーティング、コントローラ(必要な場合はフォームリクエストも)を定義・作成する必要がある。 手順 1. コントローラの作成 2. ルートの定義 3. ビュー CSRF保護 参考 […]
-
[Laravel] 定数定義と定数の利用方法
概要 Laravelで定数を定義する場合、configやModelなどに定義することができる。しかし、個人的にはConstsディレクトリを作成し、その中に定数ファイルを格納するのが最もわかりやすいと思う。 サンプル 定義 […]
-
[Laravel] ページネーションの簡単なサンプル
コントローラ ビュー
-
[PHP][Laravel] フォームから送信された配列をintにキャストする方法
概要 フォームから送信された値は数値であっても文字列として扱われる。array_map関数の第1引数(コールバック)にintval関数、第2引数にフォームから送信された配列、を指定するとint配列を生成することができる。 […]
-
[Laravel] データを更新してもリレーション先が変更されない?
概要 Laravelのモデルでリレーションを定義した場合、一度リレーション先のモデルを参照するとその参照が保持される。このことはデータを参照するだけであれば問題ないが、データを更新した場合、古いリレーション先を参照するこ […]
-
「基礎から学ぶLaravel」の感想・備忘録4
フィーチャーテスト テストクラスの作成 認証のフィーチャーテスト フィクスチャ 上記の認証テストではテスト毎にユーザーを作成しているが、フィクスチャを使うと事前処理や事後処理を設定することができる。 フィクスチャには以下 […]
-
「基礎から学ぶLaravel」の感想・備忘録3
認可 認可とは ポリシーとゲート ポリシー sail artisan make:policy BookPolicy コントローラーでポリシーを適用する場合 authorizeメソッドを使うと、権限がない場合に403が返さ […]
-
「基礎から学ぶLaravel」の感想・備忘録2
認証 Laravel Breezeのインストール Laravel Breezeをインストールことで認証機能を簡単に実装することができる。 ガードとプロバイダ ユーザー登録処理の流れ app/Http/Controller […]
-
「基礎から学ぶLaravel」の感想・備忘録1
点数 95点 感想 説明がわかりやすく内容も充実していて、かなりの良書だった。Laravelの中でもわかりづらい部分である認証・認可・テストについてもしっかりとした解説が書かれていた。高度な機能は必要なく普通にLarav […]