記事一覧
-
「ブログで稼ぎたい人が最初に読む本」の感想・備忘録
kindle本「ブログで稼ぎたい人が最初に読む本」のまとめ。 点数 79点 感想 花屋を廃業し、アドセンスを生業にした人の話。共感できる部分が多く、ためになった。一番大事なことは継続すること。 主な内容 記事のタイトルの […]
-
「Amazon Web Services アプリ 開発運用入門」の感想・備忘録2
Amazon RDS RDBをクラウド上で利用できるサービス。データベースサーバの構築・運用管理など負担が大きい作業から解放してくれる。 RDSのAZ(アベイラビリティゾーン) RDSを使うためには、VPCの中に異なるA […]
-
「Amazon Web Services アプリ 開発運用入門」の感想・備忘録1
書籍「Amazon Web Services アプリ 開発運用入門」のまとめ。 点数 68点 感想 どういう人をターゲットにしているのか、よくわからない本だった。初心者向けの内容かと思えば、コミットをトリガーにしてビルド […]
-
【WordPress】PHPプログラムから記事を投稿する方法(テーマのカスタマイズ)
管理画面からの投稿ではなく、自分で用意したPHPスクリプトからWordPressの記事を投稿する wp_insert_post関数を使う。引数にオプション配列を渡す。 post_statusは以下から選択する。デフォルト […]
-
「Webプログラミングが面白いほどわかる本」の感想・備忘録2
Mapオブジェクトのソート(JavaScript ES2015) timeコマンド コマンドの実行にかかった時間を測定することができる。time node hoge.jsreal 0m0.067suser 0m0.054 […]
-
「Webプログラミングが面白いほどわかる本」の感想・備忘録1
書籍「Webプログラミングが面白いほどわかる本」のまとめ。 点数 88点 感想 とても高校生向けの本とは思えないほど実践的で良い内容だった。著者は知識があり、実務もできる人であることが想像できる。高校1年生がこの本の内容 […]
-
「Node.jsでブラウザを自動操作してみよう」の感想・備忘録3
nexeで実行ファイルを生成してみる これは書籍には書かれていなかったが、個人的に試してみた。Node.jsにnexeという実行ファイルを生成してくれるライブラリがある。それを使ってseleniumの処理を実行ファイルに […]
-
「Node.jsでブラウザを自動操作してみよう」の感想・備忘録2
思うように動かなかったらexecuteScriptを使う。 フレームの切り替え ウィンドウ(タブ)切り替え 待機時間の設定 driver.manage().setTimeouts({implicit: 10000}); […]
-
「Node.jsでブラウザを自動操作してみよう」の感想・備忘録1
kindle本「Node.jsでブラウザを自動操作してみよう」のまとめ。Node.jsとseleniumを使ってブラウザを操作する、という内容だった。 点数 83点 良かった点 「JavaScriptでブラウザ操作を一通 […]
-
パスワード生成ツール(フリガナ付き)
パスワード生成用に、ランダムな文字列をフリガナ付きで生成するツールを作成しました。文字数、使用文字を指定して再生成ボタンをクリックするとパスワード用の文字列が生成されます。