React [react] useEffectが実行されるタイミング 概要 reactのuseEffectフックは第2引数によって実行されるタイミングが異なる。 第2引数なしレンダリングされる度に実行されるクラスコンポーネントのcomponentDidUpdateメソッドと同等 第2引数が空配列マウント時のみ実行されるクラスコンポーネントのcomponentDidMountメソッドと同等 第2引数が変数を要素に持った配列マウント時および変数が更新された際に実行される... 2023.03.16 React
React(書評) 「Next.jsでつくるフルスタックアプリwith TypeScript 前編」の感想・備忘録3 posted with ヨメレバAmazonで見るKindleで見る 「Next.jsでつくるフルスタックアプリwith TypeScript 前編」の感想・備忘録2の続き itemディレクトリのTypeScript化 pages/api/item/readall.jsのtypeScript化 mv pages/api/item/readall.js pages/api/item/readall.... 2023.03.15 React(書評)TypeScript(書評)
React(書評) 「Next.jsでつくるフルスタックアプリwith TypeScript 前編」の感想・備忘録2 posted with ヨメレバAmazonで見るKindleで見る 「Next.jsでつくるフルスタックアプリwith TypeScript 前編」の感想・備忘録1の続き userディレクトリのTypeScript化 pages/api/user/register.jsのtypeScript化 mv pages/api/user/register.js pages/api/user/regist... 2023.03.11 React(書評)TypeScript(書評)
React(書評) 「Next.jsでつくるフルスタックアプリwith TypeScript 前編」の感想・備忘録1 posted with ヨメレバAmazonで見るKindleで見る 点数 76点 感想 1〜5章は「Next.jsでつくるフルスタックアプリ前編」と全く同じ内容で、補章だけが追加されていた。 1〜5章はこちらと同じ内容 補章は「JavaScriptをTypeScriptに移行していく」という内容なので仕方がないことだが、少々分かりづらく退屈な内容だった。 環境構築 最初からTypeSciptを導... 2023.03.08 React(書評)TypeScript(書評)
サーバ [MySQL]バックスラッシュが含まれたデータがインポートできない場合の解決法 概要 mysqldumpなどで生成したSQLデータにバックスラッシュのデータが含まれている場合、インポート時にYou have an error in your SQL syntaxとなってしまうことがある。 原因 MySQLのバージョンや設定によって状況は異なるが、エクスポートするMySQLとインポートするMySQLのcharsetやcollationの相違が原因と考えられる。 解決方法 インポ... 2023.03.05 サーバ
WordPress [WordPress]Advanced Custom Fieldsの日付に曜日を表示させる方法 概要 WordPressのAdvanced Custom Fieldsプラグインを使って作成した日付型カスタムフィールドは日付しか表示されないため、テーマファイルに曜日表示処理を追加してみました。 修正前 <?=get_field('the_date')?> <!-- the_dateはカスタムフィールドのフィールド名 --> 修正後 <?php $week = array( "日", "月", ... 2023.03.04 WordPress
WordPress [WordPress]投稿ページや固定ページのテンプレートが反映されない? 概要 WordPressのテンプレートには優先順位がある。 固定ページであればpage-xxx.php⇒page.php⇒singular.php⇒index.phpの優先順位となっている。 singular.phpは投稿と固定ページの両方で適用されるファイルであり、古いWordpressにはなかったものである。 これを知らないと、index.phpが適用されていると勘違いしてしまうことになる。 ... 2023.03.03 WordPress
WordPress [WordPress]Contact Form7で確認用アラートを表示させる方法 概要 WordPressのContact Form 7プラグインでは、送信ボタンをクリックするとすぐに送信が実行されてしまう。 Contact Form 7 add confirmなどのプラグインを使えば確認画面を表示させることができるが、確認用アラート(JavaScriptのconfirm)を表示するだけであればプラグインを使わずに実装することができる。 手順 1. Contact Form 7... 2023.03.02 WordPress
React(書評) 「Next.jsでつくるフルスタックアプリ後編」の感想・備忘録2 posted with ヨメレバAmazonで見るKindleで見る 「Next.jsでつくるフルスタックアプリ後編」の感想・備忘録1の続き アイテムページ 編集ページの作成 mkdir pages/item/update touch pages/item/update/.jspages/item/.jsは既に存在するのでpages/item/update/.jsとする。 import { use... 2023.03.01 React(書評)
React(書評) 「Next.jsでつくるフルスタックアプリ後編」の感想・備忘録1 posted with ヨメレバAmazonで見るKindleで見る 点数 80点 感想 前編で作成したAPIを使用するためのページをNext.jsで作成していく、という内容だった。 特に複雑な処理もなく、問題なく最後まで読み終えることができた。 ユーザー関連ページ ユーザー登録ページの作成 mkdir pages/user/ touch pages/user/register.js Reactで... 2023.02.25 React(書評)