月: 2023年7月の記事一覧
-
「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」の感想・備忘録4
Next.js 環境構築 npx create-next-app –ts next-sample SSGによるページの実装 データ取得なしの場合(単なる静的ぺージ) getStaticProps内でデータ取得する場合 […]
-
「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」の感想・備忘録3
TypeScript Enum 文字列ベースのEnum型を定義することも可能。 オプショナルチェーン演算子と非nullアサーション演算子 ?.(オプショナルチェーン演算子) nullish(null または undefi […]
-
「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」の感想・備忘録2
TypeScript 関数の型 以下のような記述は一見わかりづらいが、「引数が文字列で戻り値が文字列配列の関数」を引数に取る関数である。 上記関数は以下のように呼び出す。 型アサーション Javaでいうダウンキャスト。 […]
-
「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」の感想・備忘録1
点数 80点 感想 前半はTypeScript、React、Next.jsについてわかりやすく説明されていてとても良かった。しかし、後半のサンプルアプリの開発はわかりづらくコード量も多いため、あまり参考にならなかった。 […]
-
[Node.js] Error: Cannot find module ‘../scripts/start’の解決方法
概要 Node.jsを使っているプロジェクトのディレクトリーをコピーまたは移動すると、npm startを実行してもError: Cannot find module ‘../scripts/start […]
-
Macでメール送信を取り消す方法
概要 Macの標準アプリ「メール」では、メール送信後に送信を取り消すための設定がある。設定を変更することで、送信後の一定時間内(10秒 or 20秒 or 30秒)は送信を取り消すことが可能となる。 手順 1. メインメ […]
-
[MySQL][Postgres]外部キーがあるテーブルをTRUNCATEする方法
概要 データベースで外部キーがあるテーブルをTRUNCATEしようとするとエラーとなってしまう。例えば、MySQLの場合はCannot truncate a table referenced in a foreign k […]
-
[TypeScript]関数の型定義
関数の定義 引数のみアノテートし、戻り値は型推論を使う。 オプションパラメータとデフォルトパラメータ 関数の呼び出しシグネチャ 関数の型をエイリアスとして定義する際は、関数の呼び出しシグネチャで定義する
-
[TypeScript]enum(列挙型)の使い方
数値列挙の場合 文字列列挙の場合
-
[TypeScript]オブジェクトの型定義
オブジェクトリテラルによる型推論 TypeScriptでオブジェクトリテラルを使うと型推論が行われる。通常はこの記法を使うべきである。 アノテーションによる型定義 省略可能プロパティや読み取り専用プロパティを定義したい場 […]